スポンサーリンク
スポンサーリンク

デヴィッド・リーン「ドクトル・ジバゴ」

スポンサーリンク
スポンサーリンク
壮大な映像と繊細な人間ドラマ

65年公開の『ドクトル・ジバゴ』は、ソビエトの同名小説をイギリスのデヴィッド・リーン監督が映画化したものだ。シベリアの厳しい自然を背景に、ロシア革命という時代に翻弄される人々を細やかに描き出した大作文芸ドラマである。

主役のユーリー・ジバゴをオマー・シャリフ、ヒロインのラーラはジュリー・クリスティーが演じている。共演者にアレック・ギネス・ロッド・スタイガー・ジェラルディン・チャップリンなど。

モーリス・ジャールによる主題曲『ラーラのテーマ』も有名で、ロシアの代表的弦楽器・バラライカが奏でる旋律は美しい。叙情的な音楽が観客の感情を揺さぶるが、決して煽るような感じではなく要所での抑えた使い方が効果的だ。

上映時間は200分近いという長さだが、壮大で絵画的な映像と繊細かつ骨太な人間ドラマで飽きさせない。まさに映画世界にどっぷり浸らせる名作で、名匠デヴィッド・リーンの代表作のひとつでもある。

歴史的出来事を背景としたドラマは冗長になりがちだが、この部分の演出も無駄がなく的確な描写で物語を繋いでいる。この辺りの手際の良さは、さすがのデヴィッド・リーン。

デヴィッド・リーンの描く物語

原作はノーベル文学賞を受けたボリス・パステルナークの体験を取り入れた小説だが、革命に批判的な内容のため当時のソ連では発禁となっていた。当然ソ連ではロケ出来ず、スペイン・マドリードの郊外に20世紀初頭のモスクワの街を再現し撮影されている。

そして終盤ジバゴとラーラが過ごした氷の館もセットで、館の内外を覆う氷はロウで作られている。そして館の廻りの広大な雪景色も、遠くまで白いシートで敷き詰め人工的に出現させている。

主役の医師ジバゴの瞳は潤み時に輝くが、それは詩人でもある彼がロマンチストであることを表している。芸術家肌のジバゴは美しく情熱を秘めたラーラに惹かれるが、平凡だが聡明な妻トーニャからも離れられない。彼の不誠実さは観客に好まれないだろうが、そうした人間の弱さや愚かさを冷徹かつ繊細に描くのが、デヴィッド・リーンの真骨頂でもある。

この物語を凡庸な監督が描くと、安っぽい不倫のメロドラマに陥ってしまうだろう。だがリーンは、イギリス人らしい気品と端整さで繊細な人間ドラマを作り出している。そこに歴史のうねりと荘厳な自然描写が背景となり、風格のある物語が紡ぎ出される。

デヴィッド・リーンの描く物語が格調高いのは、芯の通った演出と全てを俯瞰するような冷静な目を持っているからだ。

大河の流れと『ラーラのテーマ』

道ならぬ恋といえば、彼の名を高めた初期の代表作『逢い引き』もそうだし、名作『旅情』では不倫男とのアバンチュールを、傑作『ライアンの娘』では不貞行為に走る女の悲運を描いている。不倫だからこそ、倫理と誘惑の狭間で心の葛藤が生まれる。そこに迷い込んだ人間は時に弱く時に愚かだが、リーンはそんな人たちを包み込みありのまま姿を語ってゆく。

デヴィッド・リーンの映画は列車が印象的な使われ方をするが、特に『ドクトル・ジバゴ』では終始登場し重要な役割を果たす。列車は歴史の奔流の象徴となっており、民衆たちは否応なく時代の先へ流されていく。そして真っ白な大平原を進む列車が、そのまま映画にエモーションを与えているのだ。

トーニャを裏切った形になったジバゴは、結局ラーラとも別れ数年後に悲運の最期を迎える。ラーラもその後スターリンの大粛清に巻き込まれ命を落としてしまうが、彼女には幼くて離れてしまったジバゴの娘がおり、ジバゴの異母兄エフグラフがその娘を捜し出す。

そのエフグラフをアレック・ギネスが演じているが、リーン作品の重鎮らしく映画のラストを締めている。冷徹な共産党幹部でありながら、身内に見せる情愛もさりげなく演じていて本当に上手い。

映画の最後、バラライカを背負い恋人と連れだって去って行く娘の後ろ姿に『ラーラのテーマ』が被さる。その後、ダムの放流を背景にエンドクレジットが流れるが、まさに大河の流れが希望を感じさせる素晴らしいラストとなっている。

タイトルとURLをコピーしました