スポンサーリンク
スポンサーリンク

2大スター共演「黒部の太陽」

スポンサーリンク
スポンサーリンク
裕次郎と三船の独立プロダクション

68年の『黒部の太陽』は、石原裕次郎と三船敏郎の2大スターが夢の初共演を果たし、関西電力が世紀の大事業として行った、黒部峡谷の黒部第四ダム建設工事を壮大なスケールと迫力で描いた超大作映画である。製作は石原プロモーションと三船プロダクション。配給を担当したのは日活、監督は熊井啓が務めた。

「俳優は男子一生の仕事ではない」と公言していた石原裕次郎は、映画製作に自分のあり方を求め、62年に石原プロモーションを設立する。またこの独立の背景には、北原美枝との結婚を会社挙げて猛反対された事への反発もあったという。

一方、三船敏郎が自分のプロダクションを設立したのも62年。黒澤監督や稲垣監督など巨匠との仕事も多く、出演作にも恵まれていた三船は自ら望んで独立したわけではなかった。映画産業の斜陽化に伴い規模を縮小せざるを得なくなった東宝から、大スターである彼に独立して映画を製作するよう要請されたという事情からだった。

五社協定の壁

裕次郎は独立プロ第1作となる『太平洋ひとりぼっち』(63年、市川崑監督)を製作する間にも三船に接触、彼のプロダクションとの製作提携を模索し、水面下での交渉を重ねた。

そして64年10月、二人は「石原プロ・三船プロ提携記者会見」を開き、岡本喜八監督で裕次郎・三船共演の活劇大作映画『馬賊』の製作を発表する。

しかし裕次郎は日活、三船は東宝に作品を提供するという契約を結んでおり、二人の共演作をどちらが配給するのかという問題が起きた。また『五社協定』の定めにより自社のスターは出せないと日活は非協力的、結局『馬賊』の製作は中止となってしまった。

難航した映画化

しかし大作映画の製作を諦めていなかった裕次郎は、毎日新聞に掲載中だった連載小説『黒部の太陽』に目を付ける。そのとき石原プロには資金が500万円しかなかったが、裕次郎は劇団民藝の主催者であり、映画・演劇界の重鎮である宇野重吉のもとを訪れ、協力を仰いだ。

裕次郎の真剣な眼差しに打たれた宇野は、劇団民藝を揚げての協力を約束する。すると裕次郎はさっそく『グラン・プリ』(67年、ジョン・フランケンハイマー監督)撮影のため、イタリア滞在中の三船に原作のホンを送った。三船は即座に共同製作を快諾、『黒部の太陽』の企画は映画化に向かって動き出す。

裕次郎は社会派として注目を集めていた、日活の熊井啓に監督を依頼する。日活からは五社協定を盾にクレームが出されるが、熊井は裕次郎の熱い想いに応えて監督と共同脚本を引き受けた。この事に不快感を覚えた日活は更に横やりを強め、映画製作への協力を表明していた関西電力にも圧力をかけた。

『黒部の太陽』の製作が遅々として進まない状況に、裕次郎は苦悩の日々を送る。しかし彼の意気込みを感じた関西電力の社長は、日活の圧力にも関わらず映画製作への協力を続ける事にした。そして三船は裕次郎とともに日活を訪れ、堀九作社長と直談判する。

交渉は難航したが関西電力が前売り券百万枚を保証、三船が堀社長に「配給は、あんたのところですればいい」と提案したため、日活もこれを受け入れることになった。こうして66年10月に再び記者会見を開き、『黒部の太陽』の石原プロ・三船プロ共同による製作が発表された。

現場のリアルな再現

総制作費は、当時としては破格の三億八千万円。出演は二人の他、宇野重吉・辰巳柳太郎・滝沢修・志村喬・佐野周二・芦田伸介・二谷英明・高峰三枝子といったオールスターキャスト、196分カラーシネマスコープの堂々たる大作映画となった。

映画で描かれるのは黒四ダム建設の中でも最大の難関とされた、大町ルートのトンネル掘削工事である。三船の役は関西電力ダム建設担当の現場責任者、北川覚。裕次郎はトンネル工事を請け負った熊谷組の下請け、岩岡土木の設計技師・岩岡剛を演じた。

映画最大の見せ場となるのが、掘削中に大破砕帯へぶち当たり、北川・岩岡を始め作業員たちが大出水に襲われる場面。このスペクタクルなシーンこそ観客を引きつけるポイントとなるため、トンネル掘削現場をどうリアルに再現するかスタッフは心血を注いだ。

壮絶なスペクタクルシーン

スタッフはまず撮影のための掘削現場を、愛知県にある熊谷組工場の敷地内に鉄骨を組み、二百メートル以上はある地上トンネルを作った。地上とはいえそれは実物そのもののクオリティーで、岩石は全て黒部から運び込んであった。

そしてセットで作った巨大掘削機先端の外側に420トンの水を貯めた水槽を設置し、出水シーンで一気にトンネルへ溢れ出させた。その水圧は一気に壁をぶち破る凄さましさで、水が噴出する寸前危険を察知した三船が「でかいぞ!」と叫び、裕次郎らとともに走って逃げた。

その必死の形相はまさに本物、それを撮影のカメラが的確に捉えた。もし三船が恐怖で立ちすくんでいたら、撮影は失敗するどころか、死亡事故が起こっていたかもしれなかった。三船は大洪水の中で己の演技をまっとう、裕次郎は水に呑まれて気を失い、指を骨折、さらには全身打撲の怪我を負った。

困難を乗り越え完成した『黒部の太陽』は68年2月に公開されると大ヒットを記録、作品的にも高い評価を受けた。このあと石原プロモーションは『栄光への5000キロ』『富士山頂』といった大作映画を製作し、三船や大映のスター勝新太郎とも何本かの作品で共演を果たすことになる。

タイトルとURLをコピーしました