スポンサーリンク
スポンサーリンク

《 サッカー人物伝 》 ヨハン・クライフ (後編)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「 バルセロナの変革者 」ヨハン・クライフ( オランダ )

前編「フットボールの革命児」より続く

74年のW杯優勝は逃してしまったクライフだが、バルセロナのリーグ優勝に貢献した活躍とあわせて、2年連続3度目のバロンドール賞に輝く。これは、あのベッケンバウアー(W杯優勝の西ドイツと、チャンピオンズ・カップを初制覇したバイエルン・ミュンヘンの主将)を抑えての受賞となった。

74-75シーズン、クライフの進言によりヨハン・ニースケンスがバルセロナに入団。しかしリーガ・エスパニョーラ優勝をライバルのレアル・マドリードに明け渡してしまい、バルサはリーグ3位。リヌス・ミケルス監督は解任されてしまった。

75-76シーズン、西ドイツの名将へネス・バイスバイラーがバルサの新監督に就任。しかしチームの絶対的存在となっていたクライフが、「彼とはうまくいかない。契約が終了したらオランダに戻る」と発言したことから騒動となり、バイスバイラーは1年で監督を辞任、バルサはまたもリーグ優勝を逃す。

バイスバイラーを追い出したクライフはクラブを説得、ミケルス監督を呼び戻すことに成功する。76-77シーズン、クライフは移籍1年目以来の2ケタ得点を記録(30試合14得点)するが、優勝したアトレティコに1ポイント及ばない2位に終わり、3年連続でリーグタイトルに届かなかった。

 

Wカップ・アルゼンチン大会の不参加

W杯準優勝メンバーを揃えたオランダは、74年9月から始まった欧州選手権のグループ予選に参加する。その予選でクライフは、アウェーのフィンランド戦で2得点、ホームのイタリア戦で2得点と大活躍。欧州選手権本大会、オランダの初出場決定に貢献する。

76年6月、4ヶ国トーナメントで行われる欧州選手権本大会がユーゴスラビアで開催された。優勝候補筆頭と目されたオランダだが、大会前に協会の内紛が勃発。クライフが大会への不参加を口にするなど、チームに動揺が走る。

準決勝でチェコ・スロバキアと対戦。試合は互いに退場者を出す荒れた展開となり、クライフも主審に抗議して警告を受けてしまう。前半に先制されたオランダは終盤に追いつき延長へと持ち込むが、延長後半にチェコの2ゴールを許して1ー3と敗れてしまった。

累積警告で出場停止となったクライフは早々と帰国、オランダは若手中心で3位決定戦に臨み、延長戦の末3-2の勝利を収めている。

同年9月から始まったW杯欧州予選にも参加。オランダは5勝1分けの好成績で2大会連続のWカップ出場を決めたが、クライフは77年10月のベルギー戦を最後に代表からの引退を表明。周囲からの説得にも首を振らず、翌78年のWカップ・アルゼンチン大会への出場を辞退することになった。

スーパースター、クライフのWカップ不参加については、「アルゼンチンの軍事政権への抗議」「報酬を巡るトラブル」などの憶測が飛び交ったが、本人は「31歳になり完全なコンディションが保てなくなった」「息子(ジョルディ・クライフ)の誘拐未遂事件が起き、大会に臨めるようなメンタリティーではなかった」ことを理由に挙げている。オランダ代表の12年間で48試合に出場、38ゴールの記録を残した。

クライフを欠いたオランダだが、ニースケンス、レンセンブリンク、ハーンら前回のメンバーを中心にして勝ち進み、2大会連続の決勝へ進出。決勝では開催国のアルゼンチンに1-3と破れ、またもや栄冠を手にすることが出来なかった。

選手生活の晩年期

77-78シーズン、バルセロナはコパ・デル・レイ(国王杯)優勝を果たすが、リーグ優勝を4季連続で逃してしまう。優勝の立役者となった1年目こそ華々しい活躍を見せたクライフだが、その後は相手DFの激しいマークを受けるようになり、そのプレーは次第に精細を欠くようになっていた。

それでもサッカー界のスターであるクライフは、審判との激しい言い争いや、人気・知名度を利用した副業など、プレー以外の派手な言動が盛んに報じられるようになる。サッカー選手として肖像権ビジネスのパイオニアとなった彼は、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌の広告にたびたび姿を現し、ブロマイド、レコーディング、映画出演などでも多大な収入を得た。

ある時など、オランダ女王とのレセプションの席で「お国の税金は高すぎる」と不満を述べ、「すべての国民はちゃんと税金を払っています。今後、二度と苦情を言わないで下さい」とたしなめられたことさえあった。そんなクライフには、「守銭奴」というあだ名までつけられる。

77-78シーズン終了後、優勝を果たせなかったバルセロナはミケルス監督を解任。ルーキ時代を除いてプロ生活最低の成績(28試合5ゴール)で終わったクライフも、クラブとの契約が終了したことから、78年5月にバルセロナ退団とともに現役の引退を表明した。

引退後は実業家に転身、これまで行っていた肖像権ビジネスに加え、不動産取引や農産物輸出の事業にも乗り出した。しかし、ビジネスパートナーに資金を使い込まれるなど事業は失敗、クライフには多額の借金が残された。

そんなとき、サッカーブームが起きていた北米サッカーリーグ(NASL)から契約の話が舞い込み、79年にミケルス監督が指揮するロサンゼルス・アズテックスで現役復帰を果たす。翌80年にはワシントン・ディプロマッツに移籍。クライフはこの機会にワシントン大学へ通い、スポーツ管理学を履修。この経験が後に、指導者として生かされることになる。

選手としての輝かしい成績

このあとスペイン・レバンテでのプレーを経て、81年に古巣のアヤックスへ復帰する。当時のアヤックスにはファン バステンライカールト、ファネンブルグといった有望株が芽を出しつつあり、クライフは若い彼らに多大な影響を与えた。

81-82シーズンからアヤックスはエールディヴィジを連覇、82-83シーズンにはオランダ杯との2冠を達成した。大ベテランのクライフも、チームの精神的支柱となってタイトル獲得に大きな役割を果たす。

しかし36歳になり、たびたび故障を繰り返すようになっていた事情から、クラブの会長から引退を勧告される。それに反発したクライフはアヤックスを退団、83年の夏にライバルチームのフェイエノールトへ移籍する。

フェイエノールトでは、当時21歳のルート・フリットとともにプレー。若い選手をもり立てながら、持ち前の反骨心で奮闘を続ける。そしてチームを10シーズンぶりの優勝に導き、オランダ杯優勝との2冠を達成した。

これで溜飲を下げたクライフは、シーズン後の84年に37歳で現役を引退する。74年のW杯準優勝でヒーローとなり、チャンピオンズ・カップ3連覇など獲得した主なクラブタイトルは22。リーグ得点王2回、オランダ最優秀選手3回、バロンドール賞3回と、その輝かしい経歴に幕を閉じた。

指導者への道

そして1年後の85年には指導者としてアヤックスに復帰。監督ライセンスを取得していなかったクライフの肩書きは、「テクニカルディレクター」だった。この肩書きはアメリカ流の発想。クライフは北米で学んだスポーツマネジメントを基に、下部組織からのコンセプト統一とクラブ経営の近代化に取り組む。

クライフ率いるアヤックスは、ファン バステンやライカールトが主力として活躍し、若手のベルカンプも台頭。指揮官を務めた3シーズンでオランダ杯獲得と欧州カップウィナーズ・カップ優勝を果たすが、リーグ優勝には届かず、88年にはクラブ会長との確執から辞任することになった。

88年4月、バルセロナで内紛が勃発。クラブのヌニェス会長は自分に反抗した多くの選手を放出し、今もなおサポーターの間で絶大な人気を誇るクライフに監督就任を要請。2年後の会長選に備えて難局への打開を図った。この要請を受けて、5月にクライフはバルサの監督へ就任。チームの改革に着手する。

クライフは「トータルフットボール」のコンセプトをバルサに導入。アヤックスで使われた3-4-3のフォーメーションを敷き、素早く洗練されたパスワークでゲームを支配しながら、ボールポゼッションを高めた超攻撃的サッカーを目指した。ヌニェス会長が多くの選手を放出したことで、クライフは思い通りのチームづくりを進めることが出来たのだ。

だがクライフの新システムがチームに浸透するには時間がかかり、結果が出ない監督へは少なくない批判が寄せられた。それでも最初のシーズンは、欧州カップウィナーズ・カップで優勝、翌89-90シーズンはコパ・デル・レイを制して批判を抑えた。

クライフのドリームチーム

89年にオランダのR・クーマンと、デンマークのM・ラウドルップを獲得。90年にはブルガリアのストイチコフが加入するなど、バルサは徐々にその陣容を整えていく。91年にはカンテラ(育成組織)出身のグアルディオラが中盤底でゲームを操るピボーテ(軸)に成長、いよいよクライフの目指す「スペクタクル・サッカー」が姿を現した。

90-91シーズン、開幕から順調に勝ち星を重ねていったバルサだが、シーズン途中の91年2月に心筋梗塞で倒れたクライフが緊急入院。だが強い意志で危険な手術からの奇跡的な生還を果たし、リーグ5連覇中のレアル・マドリードを退けて、バルサは84-85シーズン以来の優勝を果たす。

翌91-92シーズンはリーグ戦を連覇、チャンピオンズ・カップも決勝へ進み、イタリアのサンプドリアと対戦。決勝は延長戦の末、R・クーマンのFKで1-0と勝利し、バルサは初のビッグイアー(優勝カップ)を手にした。決勝の舞台となったウェンブリー・スタジアムは、奇しくもクライフがアヤックスの選手時代に、チャンピオンズ・カップ初優勝を果たした場所だった。

ロンドンから凱旋した選手とクライフは、100万のバルセロナ市民から熱狂的な祝福を受ける。こうしてクライフの変革は、長年鬱屈していた選手、クラブ関係者、そして “ソシオ” と呼ばれる運営組織やカタルーニャ地方のファンに、勝利者の喜びをもたらしたのだ。

バルサは92-93、93-94シーズンとリーグ4連覇を達成。他にもスペイン・スーパーカップや欧州スーパーカップを制した。こうして絶頂期を迎えたバルサは、92年のバルセロナ五輪でマイケル・ジョーダンやマジック・ジョンソンなど、NBAのスターを揃えた米国バスケットボール・チームにちなんで、「エル・ドリーム・チーム」と呼ばれるようになった。

狂い始めた歯車

93-94シーズンにはブラジルのロマーリオが加入、得点王となる30ゴールの活躍でリーグ優勝に貢献するが、外国人枠から弾かれてしまったM・ラウドルップがレアルに移籍、長年チームのリーダーを務めてきたGKスビサレッタも戦力外通告を受ける。リーグ優勝の4日後にチャンピオンズリーグ決勝を戦うも、ACミランに0-4と惨敗。この辺りからチーム崩壊の兆しが見えてくる。

そして94年のWカップでブラジルが優勝を果たし、故郷での長期バカンスを楽しもうとしたロマーリオがバルサへの合流を拒否。シーズン開幕直前に戻ってきたものの、クライフの怒りを買い、年明けの95年1月に退団となる。

94-95シーズン、戦力の低下したバルサはリーグ4位に沈み、ライバルのレアルにチャンピオンの座を明け渡してしまう。この頃クライフとの不仲が囁かれていたストイチコフだが、「親族ということだけで起用されている選手(ジョルディ・クライフ)がいる」の発言により、二人の対立は決定的なものになった。

ことあるごとに選手を批判し、これまで功績のあった者でもドライに切り捨ててしまう監督のやり方に、選手たちの不満が溜まっていたのだ。シーズン終了後にストイチコフは退団、守備の要であるR・クーマンも、落ち着いた環境を求めてオランダへ帰国していった。

クライフは抜けた主力の穴を埋めるべく、ゲオルゲ・ハジなど多くの新戦力を補強するが、ほとんどの選手が期待外れに終わる。一度狂い始めた歯車が、再び噛み合うことはなかったのである。

95-96シーズン、クライフは新しい「ドリームチーム」を構築すべく、カンテラ出身の選手を積極的に起用し、厳しい規律と制裁を科してチームの改革を行おうとした。しかしバルサはリーグ3位と優勝に届かず、シーズン終了を待たずにクライフの解任が発表される。

チーム内で大きな力を持ち、選手の移籍や獲得も独断専行で行っていたクライフと、クラブ経営に責任を持つヌニェス会長の関係は、決して良好なものではなかった。決定的な衝突は避けてきた二人だが、クライフが2季連続でタイトルを逃してしまったことで、ヌニェス会長はついに決断を下したのだ。

レジェンドの早すぎる死

クライフが解任された1年後、同じオランダ人で、アヤックスを22年ぶりのチャンピオンズリーグ優勝に導いたルイ・ファン ハールがバルセロナの監督に就任する。ファン ハール監督はオランダ色の濃いチームをつくってリーグ2連覇を達成するが、クライフはことあるごとに彼の戦術や選手起用を批判している。

オランダ代表監督就任の噂もあったが、健康問題や諸事情により実現はしなかった。引退後はオランダ代表やアヤックス、ヌニェス会長退任のあとはバルセロナにも大きな影響を持ち続け、監督人事や組織改革でも発言権を行使した。

15年10月、クライフの肺がんが公表される。そのあとすべての公職を退いて静養に努めるが、翌16年3月24日、バルセロナの自宅で家族に見守られながら68年の生涯を閉じた。その2年後、故人の功績を称えてアヤックスの本拠地が、「ヨハン・クライフ・アレナ」と改称されている。

タイトルとURLをコピーしました