森保ジャパンの親善試合が9日に遠征先のウォルスブルクで行なわれ、アウェーの日本が地元ドイツに4-1の快勝。カタールW杯の雪辱を期す相手をみごと返り討ちにした。
日本の先発はGK大迫敬介、CB板倉滉、冨安健洋、右SB菅原由勢、左SB伊藤洋輝、ボランチ遠藤航、守田英正、トップ下に鎌田大地、右サイド伊東純也、左サイド三笘薫、ワントップに上田綺世を配した4-2-3-1の布陣。
板倉、冨安と期待のCBコンビが初めて先発で揃いぶみし、GKに抜擢された大迫(サンフレッチェ広島)は今回出場者の中で唯一の国内組。攻撃陣はW杯ドイツ戦で殊勲弾を挙げた堂安律と浅野琢磨、スペインで絶好調の久保建英、スコットランドリーグ得点王 & MVPの古橋亨梧らがベンチで控えるという贅沢さだ。日本はラインを高く保ち、コンパクトな陣形でホームの強敵に対抗。カタールW杯で防戦一方となった前半の時とは見違えるような内容で、サッカー大国と互角以上のゲームを繰り広げた。
するとその11分、冨安のサイドチェンジから鎌田、菅原とボールが渡り、そこからのクロスに伊東がニアで合わせて先制。鮮やかな攻撃で早くもリードを奪う。
19分に裏のスペースを上手く突かれてサネの同点弾を許すも、その3分後には菅原のクロスを伊東が触って最後は上田がゴール。フェイエノールトへの移籍を決めた好調のエースが、嗅覚の鋭さを見せた。40分にはDFのパスミスを拾った上田がキーパーと1対1。だがここは相手の反応に塞がれてしまい、絶好のチャンスを逃す。
前半終了直前にはドイツのカウンターからピンチを迎えるも、冨安が気合いのスライディングタックルでサネの突破を阻止。日本が攻守で圧倒してハーフタイムを折り返した。
1点のリードで進んだ後半の59分、日本は鎌田と上田に代えて谷口彰悟と浅野を投入。3バックの布陣変更で相手の反撃に備えながら追加点を狙う。69分にはその浅野が裏に抜け出し、キーパーと1対1。しかしシュートが正直すぎてGKキアステーゲンに弾かれてしまう。
75分には伊東と守田に代えて久保と田中碧を投入。すると終了直前の89分、相手DFのルーズボールを奪った久保が一気の突破。相手キーパーを引きつけて横パスを送ると、後ろから走り込んだ浅野が落ち着いてゴール。決定的な3点目を押し込んだ。
さらにアディショナルタイムの92分、スローイングの流れより久保が右サイドでクロス。それを怪我から復帰したばかりの田中が頭で合わせ、相手にダメージを与える4点目。スコアだけでなく内容でも強豪ドイツを大きく上回り、4-1の快勝を収めた。84分までプレーした三笘は今回いまひとつ目立たなかったが、代わって右サイド伊東の仕掛けがドイツ守備陣を混乱に陥れた。日本の両ウィングが好調ならば、彼らを止められるチームはなかなか無いだろう。また途中出場の久保も短い時間ながら2アシストと結果を残し、日本攻撃陣がポテンシャルの高さを見せた。
そしてスピード、高さ、強さ、カバーリング能力を兼ね備えた、板倉と冨安のCBコンビは歴代最強。特に冨安は対人の強さと技術の高さで相手の攻撃を封じるだけでなく、攻撃の起点となって前半の2得点を演出。故障からの完全復活でドイツ戦連勝の立役者となった。
この日本の勝利は、W杯後に1勝1分け3敗と不調だったドイツを激震させ、翌10日にはハンジ・フリック監督およびアシスタントコーチ2名が電撃解任。直近W杯2大会連続1次リーグ敗退と、低迷するサッカー大国の混乱は続く。
コメント