映画の話・人物バート・レイノルズ アクションスターの先駆け 今月の6日、1970年代から1980年代にかけてハリウッドで活躍した俳優バート・レイノルズが心不全で亡くなった。享年82歳。彼はシルベスター・スタローンやアーノルド・シュワルツェネッガーが出現するまで、アクションを得意とした肉体派俳優の・・ 2018.09.14映画の話・人物
バラエティー「タモリのボキャブラ天国」とキャブラーたち 1980年代始めに起こったお笑いブームにより芸人たちが活躍する番組が増えテレビも新しい人材を必要としていた。そこで吉本興業以外の芸能事務所もお笑い芸人の養成に力を入れるようになり80年代終わりから90年代にかけて次々と若手の漫才コンビ・・・ 2018.09.11バラエティー芸人
テレビ番組「ASAYAN」とモーニング娘。 テレビ東京『ASAYAN』は当時唯一のオーディション番組だったが、話題を呼んでいたのはオーディション応募者の姿を追ったドキュメンタリー風なVTRコーナ-だった。何組かのボーカリストや音楽グループが番組からデビューしていったが、一時的な・・・ 2018.09.04テレビ番組
テレビ番組女性アイドルの変遷 1980年代 山口百恵が引退した1980年、入れ替わるように新しい時代のアイドル松田聖子が歌手デビュー。そのあと中森明菜、小泉今日子らも登場し、アイドル全盛の時期が訪れる。80年代後半には番組の企画からおニャン子クラブが現れ、集団アイドルの先駆けとなった。 2018.09.03テレビ番組
テレビ番組「ASAYAN」と小室プロデュース 1990年代半ば頃、音楽界に一大ブームを巻き起こした小室哲哉だ。その小室プロデュースによるダンスボーカルユニットがデビューする過程をドキュメント風に撮ってVTRで流したのが、ナインティナイン司会による番組『ASAYAN』の中の “コムロ・・ 2018.09.01テレビ番組
テレビ番組女性アイドルの変遷 1970年代 NHKの人気番組『チコちゃんに叱られる』で演歌(艶歌)は作家五木寛之の小説で定義づけられ、1970年前後に一つのジャンルとして確立したという説が紹介されていた。それまでは一様に歌謡曲と呼ばれていたものが、多様化の時代になってジャンル分け・・ 2018.08.30テレビ番組
映画の話・人物たけしと映画論 本棚をひっくり返していたら、ビートたけしの『仁義なき映画論』という本が出てきた。時期としては平成2年から3年あたりの映画が取り上げられていて、北野映画でいえば『あの夏、いちばん静かな海。』の公開前後の頃だ。いろいろ感じる部分も多かった・・・ 2018.08.28映画の話・人物
映画の話・人物日本映画の証人 菅井きんさん逝く 脇役女優の代表格であった菅井きんさんが、今月10日に亡くなられていたようだ。そのことが今日正式に発表された。享年92歳だった。菅井きんさんの代表作といえば、必殺仕事人シリーズの主役中村主水をムコ殿と呼ぶ姑の役だろう。これ以外にも映画や・・・ 2018.08.23映画の話・人物
映画の話・人物伊丹十三監督 こだわりの学習映画 北野武と伊丹十三は本業以外にもマルチな活躍をしながら、映画監督として才能を発揮し名声を確立したという点で共通点がある。もっとも伊丹十三の父親は、戦前の名監督と言われる伊丹万作なので監督の才は血筋ということだろうか。キャリアは伊丹十三の・・・ 2018.08.22映画の話・人物
映画の話・人物津川雅彦さんを偲んで 今月の8日、俳優の津川雅彦さんが心不全により亡くなった。妻の朝丘雪路に遅れること3ヶ月余り、78年の生涯だった。日本映画界の名門マキノ家の一族で、兄の長門裕之と共に俳優として活躍した。初々しかった頃の二人の姿は石原裕次郎の初主演作である・・ 2018.08.21映画の話・人物