スポンサーリンク
スポンサーリンク

《 サッカー人物伝 》 ホセ・アンドラーデ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「 褐色の先駆者 」 ホセ・アンドラーデ ( ウルグアイ )

1924年のパリ五輪と、28年のアムステルダム五輪のサッカー競技を連覇。そして30年に開催されたワールドカップでも初代チャンピオンに輝き、世界にその名を轟かせたウルグアイチーム。その小さなサッカー強国の中心選手として活躍した黒人スター選手が、ホセ・アンドラーデ( José Leandro Andrade )だ。

「ラ・マラビジャ・ネグラ(黒い真珠)」の異名を持ち、驚異的なスピードと華麗なテクニックで当時の観客を驚かせたアンドラーデ。また、自在のドリブルで敵陣をジグザグに進む様子から「糸」のニックネームでも呼ばれた。

当時の欧州には黒人選手は一人もおらず、南米においてもアンドラーデは珍しい存在だった。パリ五輪で初めてヨーロッパのピッチに登場した彼は、右ハーフバックという守備の選手ながら優勝の原動力となり、話題を集めて黒人スター選手の先駆者となった。

スポーツ史上初の「ビクトリー・ラン」

アンドラーデは1901年10月1日(11月22日とする記録もあり)、アルゼンチンとの国境に近いウルグアイ第2の都市、サルトで生まれた。最貧困層の家庭で育った彼はミシオネスという小さなクラブから選手生活をスタートさせるが、ずば抜けた能力を発揮し、たちまち頭角を表すようになった。

21年には首都モンテビデオのベジャ・ビスタでプレー。そこでの活躍が認められ名門クラブ、ナシオナル・モンテビデオに移籍すると、22年のウルグアイ選手権制覇に貢献する。23年にはウルグアイ代表に選ばれ、“ラ・セレステ(空色)” のユニフォームを着て6月24日のアルゼンチン戦でデビュー。23年に地元で開催されたコパ・アメリカの優勝メンバーにもなった。

24年、ウルグアイはパリ五輪に初参加(南米チームとしても)することになり、アンドラーデは世界デビューを果たす。

サッカーはオリンピックでも注目競技の一つ、観客の誰もが欧州勢の優勝を予想するも、大会が始まると状況は一変した。アウトサイダーと思われたウルグイが、高いテクニックとコンビネーションプレーで世界に一大センセーションを巻き起こしたのだ。

1回戦ではユーゴスラビアを7-0と一蹴、2回戦でもアメリカを3-0と相手にしなかった。準々決勝では地元フランスを5-1と粉砕、準決勝でオランダを2-1と退け快進撃を続けた。アンドラーデは巧みなボール使いと柔軟なドリブルで相手をかわし、次々と味方ゴールをお膳立てする。その特異なプレーは、初めて見る観客にカルチャー・ショックを与えることになった。

コロンブス・スタジアムで行われた決勝では、スイスに3-0と快勝。集まった5万5千の観客は総立ちになり、魅力的なサッカーを見せたウルグアイに「ブラボー!」と喝采を送った。初めて金メダルを獲得した選手たちは右手を上げ、歓声に応えながら場内を一周。これが世界スポーツ史上初となる、「ビクトリー・ラン」だと言われている。

世界最強のウルグアイチーム

この後ウルグアイは24年と26年のコパ・アメリカも制し、無敵のディフェンディング・チャンピオンとして28年のアムステルダム五輪に臨んだ。ウルグアイは今回も欧州勢を次々と打ち破り、2大会連続の決勝へ進出。そしてファイナルで金メダルを争う相手となったのは、宿敵アルゼンチンだった。

ウルグアイとアルゼンチンは、コパ・アメリカでもしのぎを削る南米のライバル同士(ブラジルは当時、第三勢力)。ウルグアイの五輪優勝に触発され、アルゼンチンも今回のオリンピックに初参戦していたのだ。アルゼンチンはアメリカに11-2、ベルギーに6-3、エジプトに6-0と抜群の強さを見せつけており、まさに世界一を決めるにふさわしい決勝となった。

アムステルダムのスタジアムで行われた決勝は、互いのプライドと名誉を懸けた激しい試合となり、延長を戦って1-1の引き分け、3日後に再試合となった。この再戦も両者譲らず、1-1のまま勝負は後半戦にもつれ込むが、73分に勝ち越し点を決めたウルグアイが逃げ切り大会連覇を達成した。

セレステの初代世界王者

こうして世界最強を実証したウルグアイは、開催が決まったFIFAワールドカップに立候補。そしてFIFA総会の投票では多くの支持を集め、名誉ある第1回大会の開催地に選ばれた。この決定を受け、アムステルダム五輪後に代表を退いていたアンドラーデも “ラ・セレステ” に復帰、Wカップの初代王者を目指すことになる。

1930年7月13日、第1回となるWカップ・ウルグアイ大会が開幕。アンドラーデは「鉄のカーテン」と呼ばれた鉄壁のディフェンスを支える一方で、正確なパスとドリブルで攻撃でも貢献。準決勝のユーゴスラビア戦では、頭によるリフティングでボールを運び、相手5人をかわして50mを進むという離れ業も見せた。

決勝の相手は、やはり宿敵のアルゼンチン。試合はウルグアイが先制するも、アルゼンチンが新星スタービレのゴールなどで逆転する。だが後半にウルグアイが立て続けに得点を入れて逆転、終了直前にもダメ押し点を決め、4-2と激戦を制してその名をWカップの歴史に刻むことになった。最強ウルグアイチームの数々の栄冠は、まさにアンドラーデ抜きでは成し得ないものだった。

黒人スターの先駆者

31年、アンドラーデはナシオナルと並ぶモンテビデオの名門で、ライバルクラブでもあるペニャロールに移籍。32年と35年にチームをリーグ優勝に導いたあと、37年に移籍したワンダラーズで現役を引退した。

彼は黒人初のスター選手だったが、終生人種差別に苦しみ、57年に56歳で亡くなったときは所持品もなく、みすぼらしい小屋でその人生を終えたと伝えられている。

だが、ウルグアイが2度目の優勝を果たした50年のWカップでキャプテンを務めたのも、黒人のオブドゥリオ・バレラ選手。アンドラーデは時代の先駆者だった。

タイトルとURLをコピーしました